トップページ

カテゴリー

人気記事

LINE友達追加で300円OFFクーポンプレゼント
©2021 Honda shoten
LINE友達追加で300円OFFクーポンプレゼント

蕎麦猪口の使い方や活用方法は?お手入れ方法や注意点などもチェック

自宅でざるそばを食べる際、お茶碗やお椀を使っている方もいるでしょう。

 

しかし、そばにはそばを食べるための「蕎麦猪口」があります。

 

そばを食べるとき以外にも使用できる小さな器であるため、いくつか持っておきたい器のひとつです。

 

そこで今回は、蕎麦猪口の使い方・活用方法や正しいお手入れ方法、使用の際の注意点などを紹介します。

 

「蕎麦猪口を買いたいけどそば以外の使い方を知りたい!」という方はぜひ参考にしてみてください。

 

蕎麦猪口の使い方・活用方法

蕎麦猪口の使い方や活用方法は?お手入れ方法や注意点などもチェック

蕎麦猪口は、もりそばやざるそば、そうめんを食べる際のそばつゆ・めんつゆ入れとして使用します。

 

そばを食べた後に、そば湯を楽しみたい方は湯のみにそば湯を入れるもよし、使用していた蕎麦猪口にそば湯を入れて飲むこともできます。

 

また、蕎麦猪口は日常使いにちょうど良い形をしているため、そばを食べるときだけに使用するのはもったいないです。

 

活用方法を知って、今日から蕎麦猪口を日常に取り入れて行きましょう。

 

そば湯は飲むべき?たっぷり含まれる栄養やおいしい飲み方とは

朝食に使う

蕎麦猪口にいちごやぶどう、カットしたフルーツをいれるとちょうど良い大きさになります。

 

さらに、朝食に食べるヨーグルトにもぴったり。

 

コーンフレークやブルーベリーなどのトッピングを入れても、深さがあるため、小さなお子さんも食べやすいでしょう。

デザートに使う

蕎麦猪口はデザートを入れる器としても使えます。

 

ガラスの蕎麦猪口を使うことで涼しげなデザートを演出できるでしょう。

 

小さなお子さんのミニかき氷の器やぜんざい、白玉やクリームをトッピングしたミニパフェの容器としてもかわいいく使用できます。

 

ガラスを使うか、陶器を使うかによってデザートも表情が変わるため、楽しんでみましょう。

小鉢として使う

蕎麦猪口は、きんぴらごぼうや野菜のナムルなどの副菜を入れる小鉢としても使えます。

 

小鉢として和食の料理はもちろんのこと、トマトのマリネなどの洋風な副菜でも違和感なく添えられます。

 

また、陶器であればせいろに入れて蒸すこともできるため、茶碗蒸しや手軽な一品も作れます。

 

蕎麦猪口は柄もそれぞれありおしゃれなものも多いため、同じ食材であっても食卓を彩ることができるでしょう。

そば猪口出雲そばバナー

入手可能な蕎麦猪口の種類

蕎麦猪口の使い方や活用方法は?お手入れ方法や注意点などもチェック

蕎麦猪口は陶磁器・ガラス・木材などさまざまな素材で作られており、種類も豊富です。

 

陶磁器の蕎麦猪口は、国内の陶磁器のシェア60%を誇る美濃焼から長い歴史を持つ備前焼や丹波焼など伝統的なものまで幅広く、磁器では食洗機や電子レンジ使用可能なものまで充実しています。

 

また陶磁器は、色合いや柄など伝統的なものからポップなものまで用意されているのも魅力です。

 

ガラスでできた蕎麦猪口はざるそばはもちろんのこと、デザートとの相性も良く、特に暑い夏には重宝するでしょう。

 

木でできた蕎麦猪口は木目が見えて素材を感じるものから、漆塗りされているものまであります。

 

そばつゆを入れる以外の用途を考えながら蕎麦猪口を選んでみましょう。

蕎麦猪口の入手方法

蕎麦猪口は食器を扱っているショップで取り扱われていることが多く、カトラリーや食器を取り扱っているプチプラなお店でも購入可能です。

 

最近では100円ショップでも取り扱われています。

 

少しこだわった蕎麦猪口を求めている方は、き物が盛んな地域の窯元に行くことでお気に入りの一品が見つかるでしょう。

 

例えば、備前焼なら岡山県備前市、丹波焼なら兵庫県丹波市、出西焼なら島根県出雲市などです。

 

さらに全国では骨董市が行われており、朝のお散歩がてら蕎麦猪口を求めに行くのも良いですね。

 

近くで骨董市が行われていない方や窯元が近くにない方は、オンラインショップでの購入検討してみましょう。

 

通販であれば家まで届けてくれるため、家族分の蕎麦猪口をまとめ買いするのもおすすめです。

陶器の蕎麦猪口を使う際の注意点

蕎麦猪口の使い方や活用方法は?お手入れ方法や注意点などもチェック

蕎麦猪口はさまざまな素材で作られていますが、取り扱いに注意が必要なのは陶器の蕎麦猪口です。

 

そこでここでは、陶器の蕎麦猪口を使う際の注意点をいくつかご紹介します。

使う前の注意点

陶器の蕎麦猪口を使う前には、ボウルなどに水をはり、蕎麦猪口を水に浸しておきましょう。

 

目安は5分です。もし時間がない方は、水にくぐらせてから使います。

 

陶器は内部に隙間があるため、食材や料理の色やにおいが移りやすくなるといった特徴があります。

 

使用前に水を吸わせることで色移り・におい移りを阻止できます。

使った後の注意点

陶器の蕎麦猪口を使った後には、できるだけ早く手洗いして、良く乾かしてから収納棚にしまいましょう。

 

色やにおいが強いものを長時間いれておくと、使用前に水に浸したとしても色移り・におい移りする場合があります。

 

さらに、長時間のつけおき洗いは汚れを吸ってしまい、カビが発生する恐れがあるため注意しましょう。

洗う時の注意点

陶器の蕎麦猪口を洗う際も、スポンジを使って食器用洗剤を使用します。

 

硬いスポンジやタワシの使用は避け、クレンザーなどの使用も避けましょう。

 

油汚れやにおいが付いてしまった場合には重曹、そばつゆなどの色が染み付いてしまった場合には塩を使うことできれいになります。

 

食器用漂白剤も使用できますが、染み込んでしまう恐れがあるため、十分なすすぎが必要です。

そば猪口出雲そばバナー

蕎麦猪口を使ったレシピ

蕎麦猪口の使い方や活用方法は?お手入れ方法や注意点などもチェック

ここでは、蕎麦猪口を使った茶碗蒸しのレシピをご紹介します。

 

出汁の効いた茶碗蒸しは、そばとの相性もぴったりですよ。

 

蕎麦猪口を使う際は、茶碗蒸し専用のフタがないためアルミホイルでフタをします。

 

蒸した際の水滴が入らないように、しっかりと封をしましょう。

 

材料や手順は一般的な茶碗蒸しと同様です。

 

材料(3〜4人分)

  • 鶏もも肉:70g
  • 椎茸:1個
  • カニカマか(かまぼこ):20g(1人1個)
  • たけのこ:3〜40g
  • 銀杏:人数分×2個
  • 海老:1人1本
  • 酒(鶏肉と海老の下処理用):適量
  • 卵:2個
  • ☆水:300cc
  • ☆かつおだしのもと:小さじ2
  • ☆薄口醤油:小さじ2
  • ☆塩:小さじ1/4
  • 三つ葉:適量

(引用: 誰でも上手に作れる♡基本の茶碗蒸し by ジュジュシナ

 

卵の黄身と白身は固まる温度が違うため、しっかり混ぜてから火を通すのがコツです。

 

また、細かい目のざるで卵液を濾すことで気泡の原因となる泡をきれいに除くことができます。

 

ひと手間でおいしい茶碗蒸しができるでしょう。

 

暑い夏は、冷蔵庫で冷やしてから食べるのがおすすめです。

 

(参考書籍:藤井恵 繰り返し作りたい定番料理|茶わん蒸し)

年越しそばに◎献立や簡単おかずを網羅!本格派そば打ち方法・つゆレシピ・茹で方も紹介

陶器の蕎麦猪口のメンテナンス

蕎麦猪口の使い方や活用方法は?お手入れ方法や注意点などもチェック

陶器の蕎麦猪口はシックやモダン、ポップなど柄の種類が多く、集めたくなることでしょう。

 

陶器の蕎麦猪口のメンテナンス方法を知っておくことで、きれいなまま長く愛用できます。

蕎麦猪口を湿気から守る方法

陶器の蕎麦猪口を保管する際は、湿気から守りカビの発生を予防しましょう。

 

蕎麦猪口を重ねて収納するは、薄い布や紙を挟むことで湿気から守ることができます。

 

さらに、陶器の上にガラスなど、素材の違う蕎麦猪口を重ねる際は欠けたり割れやすくなるため、湿気を守る方法と同じように布や紙で保護するのがおすすめです。

蕎麦猪口を汚れから守る方法

「そばつゆを入れたけど誰も使わなかった」「蕎麦猪口に盛った煮物が余った」など、そのままラップをして冷蔵庫で保存できそうな場面であっても、陶器の場合は注意しましょう。

 

陶器は油分や色素を吸収しやすいため、使わなかったそばつゆや副菜などは、別の容器に入れ替えて保存してください。

 

また、先述したようにつけおき洗いもNGです。

 

そば猪口出雲そばバナー

 

陶器の蕎麦猪口なら欠けても活用できる

蕎麦猪口の使い方や活用方法は?お手入れ方法や注意点などもチェック

せっかく窯元で購入した蕎麦猪口が欠けたり割れたりしては、ショックも大きいでしょう。

 

しかし、陶器の蕎麦猪口であれば引き続き活用できるアイデアがいくつかあります。

 

そこでここでは、欠けたり割れてしまった蕎麦猪口を活用する方法をご紹介します。

蕎麦猪口を花器として活用する

陶器の蕎麦猪口の場合は欠けてしまっても、お花や植物を飾る花器として使用できます。

 

蕎麦猪口は、飾る場所を選ばないコンパクトなサイズでありデザイン性も高いです。

 

観葉植物などのグリーンなどは、100円ショップでも手に入るため、手軽にはじめられるでしょう。

 

欠けていない場合でも使わなくなったなどで、食器棚の奥に飾られている蕎麦猪口は、花器として使用してみてください。

金継ぎを施して生まれ変わる

蕎麦猪口の使い方や活用方法は?お手入れ方法や注意点などもチェック

陶器の蕎麦猪口は割れたり欠けたりした場合でも、「金継ぎ」を施すことで再度使用することができます。

 

金継ぎとは、漆を接着剤として使用し、割れたり欠けた部分を修復し、表面に金粉を使用する江戸時代から行われている伝統技法です。

 

割れ方や欠け方は、ひとつとして同じものがないため、金継ぎを施した蕎麦猪口のデザインは、世界でひとつだけのものとなるでしょう。

 

金継ぎを知っておくことで、新たなデザインとして使用できるため「せっかく買ったお気に入りの蕎麦猪口が割れるのが怖いから使えない(買えない)」という心理的な壁もなくなります。

 

金継ぎを依頼するもよし、簡易的な金継ぎキットを購入して挑戦してみるのも良いでしょう。

新そばバナー

蕎麦猪口はいくつ持っても重宝する万能食器!

今回は、蕎麦猪口の使い方・活用方法や正しいお手入れ方法、使用の際の注意点などを紹介しました。

 

そばつゆを入れる容器としてだけでなく、副菜からデザートまでさまざまな料理を入れる食器として重宝する蕎麦猪口。

 

陶器・磁器・ガラス・木など種類も多く、いくつか持っていてもそれぞれ風合いが異なります。

 

陶器の蕎麦猪口は土の性質を理解した上で使用する必要があるため、磁器やガラスよりも取り扱いに注意が必要です。

 

しかし、陶器は焼き物を生み出す窯元や骨董市などでも手に入るため、お気に入りが見つけやすいといった利点もあります。

 

蕎麦猪口は1人1つ持っておけば十分と思われがちですが、いくつあっても重宝する万能な食器です。

 

ぜひこの機会に、お気に入りの蕎麦猪口を探してみてはいかがでしょうか?

カテゴリー

人気記事