トップページ

カテゴリー

人気記事

LINE友達追加で300円OFFクーポンプレゼント
©2021 Honda shoten
LINE友達追加で300円OFFクーポンプレゼント

節分にそばを食べる地域はどこ?由来や意味などを紹介

節分にそばを食べる地域はどこ?由来や意味などを紹介

2月3日の節分に食べる「節分そば」。

あまり聞き慣れないかもしれませんが、昔は全国各地で食べられていたと言われています。

節分そばは、2月4日に迎える立春に深い関係があります。

そこで今回は、節分にそばを食べる地域や由来、意味を解説します。

さらには、節分そばにおすすめの蕎麦までご紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

 

節分そばとは

節分にそばを食べる地域はどこ?由来や意味などを紹介

その名のとおり、2月3日の節分に食べるのが「節分そば」です。

節分とは、本来季節の節目を表す言葉であり、立春・立夏・立冬・立秋の前日が節分です。

旧暦の1年は春からと考えられていたため、特に立春の前日に節分として豆まきや恵方巻を食べたり、節分そばを食べたりといった風習が根強くなりました。

節分にそばを食べる地域はどこ?

節分にそばを食べる地域はどこ?由来や意味などを紹介

昔から全国各地で食べられていた「節分そば」ですが、存在を知らなかった方も多いでしょう。

節分そばを今でも食べている地域は、そばの産地である信州地方や出雲地方です。

信州地方や出雲地方のスーパーでは節分の季節になると、豆まきの大豆だけでなく、節分そばに合わせたコーナーができるのだとか。

毎年、節分の季節に「節分そば」を提供しているお蕎麦屋さんやお弁当屋さんも存在します。

 

節分そばを食べる由来・意味

節分にそばを食べる地域はどこ?由来や意味などを紹介

節分そばは、明治5年まで使われていた旧暦でいう「新年=立春」をお祝いするものとして親しまれていました。

江戸時代は毎月末に食べる「晦日そば」(後に年越しそばと呼ばれるそば)が親しまれていた時代です。

この頃には、節分そばも一緒に親しまれており、江戸時代には毎月末と季節の節目にそばを食べていたとされています。

節分そばは、現在の年越しそばと同じようにおめでたい節目として「厄落とし」「長寿祈願」の意味が含まれていました。

 

節分そばと豆まきの関係

鬼に豆をぶつけて追い払い、新年を迎える豆まきも旧暦にちなんだ習慣です。

豆まきは古代中国から伝わった習慣で、節分そばよりも古い歴史を持っています。

豆を使用する理由は、「魔目」「魔滅」の語呂合わせから。

日本で豆まきの風習がはじまったのは室町時代と言われています。

しかし、庶民の間に広まったのは節分そばと同じ江戸時代。

鬼は真夜中に来ることから豆まきは夜に行うのが基本的であるため、江戸時代にも日中から夜にかけて節分そばを食べ、夜に豆まきを行っていたことでしょう。

 

また、豆まきの後に新年の厄除けとして、年齢と同じ数または1つ多い数の豆を食べます。

地域によっては2個多く食べることもありますが、年齢に関連した数というのは変わりません。

 

節分そばと恵方巻の関係

現代では、節分といえば恵方巻といった習慣が定着していますが、この習慣は江戸時代から江戸時代にかけてはじまったと言われています。

豆まきや節分そばよりも起源は遅く、大阪の花街がはじまりとも言われており、現在でも恵方巻文化は関西のほうが根強い印象です。

関西地方には、旧暦の正月行事としてその年の縁起の良い方角へお参りに行く「恵方詣り」という風習があり、昔から節分と恵方の関係が強かったことが分かります。

 

恵方巻を切ってしまうと「縁が切れる」と考えられているため、切らずに食べることがルール。

さらに、幸運を逃さないために、願い事をしながら一言も話さず食べるのが大切です。

 

節分そばを食べる時のルール・マナー

節分にそばを食べる地域はどこ?由来や意味などを紹介

節分そばを食べる際に注意したいルールやマナーは特にありません。

豆まきや恵方巻には、ルールがありますが、節分そばは好きな時間に好きなトッピングでたのしみましょう

節分の日に、春の訪れを祝って「どんな1年にしたいか」や立夏までの目標を胸にそばを食べてみてはいかがでしょうか。

 

夜に恵方巻を食べる予定がある方も、節分そばを朝やお昼ごはんに気軽に取り入れてみてはいかがでしょう。

そばは、朝食にもおすすめの食材です。

 

実は朝食にも最適?朝そばのすすめ!

節分そばを食べるときのお供

節分にそばを食べる地域はどこ?由来や意味などを紹介

節分そばは、手軽に食べられる点が重宝されたこともあり、トッピングやお供にも決まりはありません。

焼き海苔や天かす、お好みのふりかけやごま、梅干し、柚子など、自宅にある薬味やトッピングでたのしみましょう。

年越しそばのように、長寿を祈願した「海老の天ぷら」やお祝いにピッタリの「紅白かまぼこ」もおすすめです。

紅白にちなみ、カニの天ぷらをのせて提供しているお蕎麦屋さんもありました。

 

節分そばにおすすめの蕎麦とは?

節分にそばを食べる地域はどこ?由来や意味などを紹介

節分そばの食べ方やお供には決まりがないことをご紹介しました。

しかし、1年に1度のお祝いの時期には縁起が良く、おいしいお蕎麦を食べたいですよね。

そこでここでは、今でも節分そばの習慣を引き継いでいる出雲地方で親しまれる、おすすめお取り寄せ出雲そばをご紹介します。

出雲そばは、日本三大そばのひとつであり、昔から出雲神社の参拝後に屋台で食べられていたと言われている歴史のあるそばです。

 

年越しそばにおすすめの出雲そばランキング!十割そばを選ぶ理由とは

奥出雲生蕎麦

島根県出雲地方に拠点をおく、出雲そばの「本田屋」は創業百余年と長い歴史があります。

そんな本田屋では、食品添加物不使用の出雲そばを製造・販売しており、今回ご紹介する「奥出雲生蕎麦(オクイズモナマソバ)」は本田屋の豊富なラインナップのなかでも定番・人気の商品です。

国産のそば粉と小麦粉を使用した五割そばで仕上げているため、そばの風味と口当たりのバランスが良い一品。

 

また、出雲そばは「挽きぐるみ製法」と呼ばれるそばの実を丸々挽いたそば粉を使う製法で作られており、そばの豊富な栄養が詰まっています。

本田屋の生そばの賞味期限は製造日から常温180日と長いため、6袋セットを購入した場合でも数ヶ月かけてゆっくりとお召し上がり頂けます。

本格的なそばで立春を迎えたい方におすすめです!

乾麺タイプの出雲そば

出雲そば

続いてご紹介するのが、「奥出雲蕎麦」同様に本田屋の看板商品である、「出雲そば」です。

「出雲そば」は水分を飛ばした乾麺タイプであり、賞味期限は製造日から常温365日と長期保存に対応しています。

1年間、2月から12月まである4回の節分すべてに対応可能な保存期間です。

本田屋では熱に弱いそば粉に対して、冷風を使い、ゆっくりと乾燥させることでそばの風味をそのままに、シコシコとした乾麺特有の食感がたのしめます。

 

国産の小麦粉とそば粉を使用した三割そばは、のどごしを重視したい方やリーズナブルな価格を重視したい方にもピッタリではないでしょうか。

三割の干しそばでも、豊かなそばの香りに驚くことでしょう。

旧暦の新年、新たな1年を無添加のそばで過ごしたい方はチェックしてみてください!

旧暦の新年を縁起良く迎える「節分そば」

節分そばは、「旧暦の新年=立春」の前日の節分の日に食べるそばです。

大晦日に食べる年越しそばと同じような意味合いがあり、江戸時代から現在の暦になる明治時代まで全国各地の庶民にしたしまれていました。

現在では、そば処である信州地方や出雲地方などに限定して残っている風習です。

とはいえ、節分そばを食べる時間やトッピングの内容などにルールはないため、自宅にそばさえあれば、かんたんに取り入れられます。

節分そばで新たな春、立春を迎える準備をしてみてはいかがでしょうか?

カテゴリー

人気記事