トップページ

カテゴリー

人気記事

LINE友達追加で300円OFFクーポンプレゼント
©2021 Honda shoten
LINE友達追加で300円OFFクーポンプレゼント

知られざる年越しそばの歴史!いつから食べられるようになった?由来を解説

知られざる年越しそばの歴史!そもそもいつから食べられるように?

そばは一般的な食事であるのと同時に、何かの締めくくりとして儀式的に食べられることも多いもの。

代表的なのが、1年の締めに食べる「年越しそば」ではないでしょうか。

毎年この時期は、そば屋さんもそばの製造会社も大忙しです。

昔から現代においても一般的な年越しそばの文化は、そもそもどのようにして始まったのかご存知ですか?

今回は、年越しそばの歴史について解説していきます。

年越しそば

 

年越しそばはどのように始まった?

知られざる年越しそばの歴史!そもそもいつから食べられるように?

そばはもともと、そば粉を練って団子状にした「そばがき」の状態で食べられるものでしたが、江戸時代になってそばがきを細長く切った「そば切り」へと進化。

このそば切りが江戸時代に人気となり、人々に食べられるようになりました。

その中でも特徴的な食べ方のひとつが「三十日・晦日(みそか)そば」です。

1〜12月まで、だいたい月末が30日(または31日)であることに由来し、毎月の締めの日にそばを食べる風習がありました。

とくに商家では、売掛け金の回収をはじめ毎月の締め日にはやることが多かったため「1ヶ月おつかれさま」という気持ちも込めて丁稚さんたちに振舞っていたようです。

 

12月31日は、そんな三十日の締め日であり、なおかつ1年通しての締め日であることから「大晦日」と呼ばれるように。

これが現在まで続く年越しそばへとつながっていきました。 

 

実はほかにも由来があります!

知られざる年越しそばの歴史!そもそもいつから食べられるように?

そば切りが一般化してからは、そばとは「細く長いもの」として認識されるようになり、さらにうどんなどと比べても「切れやすい」ことから、何かと意味付けされて食べられるようになっていきます。

 

現在でも「三十日そば」が由来というだけでなく、年越しそばにはさまざまな意味づけがなされています。

ひとつは「来年も細く長く生きられるように」との願掛けという説。

そば切りの細く長いという特徴を鑑み、来年もそばのようにしなやかで長く生きられますように、と願ったとのことです。

一方で、そばは切れやすい食べ物でもあるということから「1年の悪縁や苦労をきれいさっぱり切り捨てる」という意味合いもあるようです。

 

さらには鎌倉時代、福岡県のとある寺院では年越しできそうもない町人にそば餅を振る舞ったところ、翌年から運が向いたという伝説があるそう。

ここから、年越しそばが始まったという説もあります。

また、金銀細工師がそば粉でつくった団子で飛び散った金粉を集めていたことから「そばは金を集めるもの」として金運アップの縁起物になり、1年の締めに願掛けとして食べられるようになったという説もあり、年越しそばひとつでも多くの説が存在します。

 

さまざまな説はありますが…いずれも不詳

知られざる年越しそばの歴史!そもそもいつから食べられるように?

年越しそばという文化が根付いた説はいろいろとありますが、いずれも正式なものではありません。

年越しそば自体が食べられるようになった時期も不明。

1814年に書かれた「大阪繁花風土記」という書物で年越しそばを食べたという記述があるため、この頃には食べられていたようなのですが、もっと昔から文化があった可能性もあります。

由来も始まりも不詳ながら、現在でも12月31日がくると「年越しそばを食べなければ!」と思う人が多いことはなんとも面白いものです。

昔の人に想いを寄せつつ、今年の12月31日もおいしく元気に年越しそばを食べたいですね!

 

年越しそばにおすすめな出雲そば

知られざる年越しそばの歴史!そもそもいつから食べられるように?

大晦日が近づいてくると、そばの準備をはじめる方も多いでしょう。

「いつもと違うそばが食べたい」「どのそばがおすすめ?」という方には、出雲そばをおすすめします。

出雲そば発祥の島根県出雲は、出雲大社が有名であり「出雲神話」など歴史のある神話の国です。

日本の暦で「神無月」を10月と呼びますが、日本国中の神様が集まる出雲では神の在る「神在月」と呼んでいます。

島根県出雲は、神様と関わりの深い土地であり、そこで育まれた出雲そばもまた縁起の良いものとして年越しそばにピッタリです。

 

島根県出雲に拠点を置く「本田屋」は大正2年に創業。

割子そばバナー

自家製粉・自家製麺でこだわりの出雲そばを製造しています。

 

また、家族みんなが安心して食べられるよう、保存料や食品添加物も使用していません。

「家族みんなの健康を願って年越しそばを食べたい!」という方にもおすすめの商品です。

以下の記事では、年越しそばをお取り寄せするメリットや年越しそばにおすすめの本田屋の商品などを詳しく紹介しています。

 

年越しそばをお取り寄せ!おすすめ出雲そばランキングも紹介

おいしい年越しそばで1年を振り返ろう!

今回は、毎年大晦日に食べられる年越しそばの歴史について紹介しました。

 

麺状のそばである「そば切り」が庶民に親しまれたのは、江戸時代であることや商家では毎月末に「三十日・晦日そば」の習慣があることから、年越しそばの起源は江戸時代である説があります。

さらに、そばはうどんよりも、細くて長くて切れやすいことから、「細く長く健康的に」といった長寿の願掛けや、「1年の厄を断つ」といった意味で食べられていることも、良く知られている話でしょう。

しかし、鎌倉時代に年越しできそうもない町人にそば餅を振る舞ったことが起源であったり、金銀細工師の行いによって「そばは金を集めるもの」として食べられたのがはじまりと言う説もあります。

 

ただし、年越しそばの起源に関する書物は少なく、どの説が正しいかは分かっていません。

それでも、今年も多くの人が大晦日のお昼や夜ご飯に年越しそばを食べて、1年の終わりを実感することでしょう。

カテゴリー

人気記事