トップページ

カテゴリー

人気記事

LINE友達追加で300円OFFクーポンプレゼント
©2021 Honda shoten
LINE友達追加で300円OFFクーポンプレゼント

そば湯を作る割合や容器の名前は?意外と知らないそば湯について解説!

そば湯を作る割合や容器の名前は?意外と知らないそば湯について解説!

そば湯について、「適切なそばつゆとの割合は?」「そば湯を入れる容器の名前は?」など、小さな疑問をお持ちではないですか?。

そこで今回は、そば湯のあれこれについて以下の5つのトピックスに関して解説します。

 

  1. そば湯を作る際のそばつゆとの割合
  2. そば湯を入れる容器の名前
  3. そば湯の栄養素と美容効果
  4. 乾麺で作ったそば湯も栄養が入ってる?
  5. そば湯バーとは

 

そば湯とつゆの割合は?

そば湯を作る割合や容器の名前は?意外と知らないそば湯について解説!

香りのあるそば湯にそばつゆを割って飲む場合、割合は非常に重要になります。

一般的にそば湯とそばつゆは8:2の割合がおいしいとされており、そばつゆが2割を超えてくる場合は、そば湯の風味が感じづらかったり、塩分の摂取量も心配されます。

「そばつゆの割合は1割程度のほうが好き!」という方もいるため、そば湯単体を楽しんだ後に、少しずつそばつゆを足していきましょう。

ざるそばなど、わさびやねぎなどの薬味が別添えの場合、そば湯用に少し残しておくのもおすすめです。

 

そば湯は飲むべき?たっぷり含まれる栄養やおいしい飲み方とは

赤や黒い容器の名前は「湯桶」

そば湯を作る割合や容器の名前は?意外と知らないそば湯について解説!

そば屋では、そば湯を湯桶(ゆとう)と呼ばれる漆器に入れて持ってきてくれます。

一般的な湯桶は赤または黒色で、内側は朱塗りがほとんどです。

湯桶は元々、昔に化粧時に白粉や紅を溶く水を入れる「湯次」として用いられていたり、茶懐ではお湯でおこげと塩を溶いた焦がし湯を入れ、一口分残しておいたご飯にかけて食べる時に使われており、そば湯専用として作られたものではありません

自宅で湯桶を使う際は、そば湯だけでなくそばつゆを入れる容器として使っている方も多いです。

 

そば湯の栄養価と美容効果

そば湯を作る割合や容器の名前は?意外と知らないそば湯について解説!

そば湯には、豊富なそばの栄養が流れ出ているため、飲むことで身体も喜びます。

しかし、そばの栄養の代表である天然の「ルチン」は水に溶けないため、そば湯には流れ出ていないとされています。

以下では、そば湯に流れ出ているとされる水溶性の栄養をご紹介します。

余ったそば湯はどうしてる?そば湯のアレンジレシピをご紹介!

ビタミンB1

ビタミンB1は摂取された糖質を分解してエネルギーに変える役割を担います。

また、分解され作られたエネルギーは神経機能を使う際に多く必要とされるため、ビタミンB1によって神経機能が正常に働いているといっても過言ではありません。

ビタミンB1は糖質の代謝をサポートすることで、身体や脳に必要なエネルギーを届けています。

さらに、ビタミンB1が摂取された糖質を分解することで、糖質による皮脂の過剰分泌を防止するため肌荒れ予防にもつながります。

 

ビタミンB2

ビタミンB2は三大栄養素を分解し、エネルギーに変える役割を果たしますが、中でも脂質の分解の際に多く消費されます。

また、ビタミンB2はたんぱく質の合成を助ける働きも持ち、皮膚・髪・爪などの細胞をサポートします。

そのため、健康的なお肌や髪、爪を目指している方やキープしたい方は、意識して取り入れたい栄養成分です。

 

ビタミンB6

ビタミンB6は、たんぱく質を分解してアミノ酸にする働きを持っており、必要に応じて体内のたんぱく質を再合成するための補酵素としても働きます。

また、体内に糖質や脂質が足りない場合はエネルギー不足を解消するため、貯蓄されたたんぱく質からエネルギーを生み出すための補酵素となってくれます。

肌のターンオーバーを助ける栄養素であるため、美肌を育みたい方にぴったりです。

 

カリウム

カリウムは総量の98%が細胞内液にあり、細胞外液にあるナトリウムと連携して、細胞の浸透圧を正常に保っています。

そのため、過剰に摂取した塩分(ナトリウム)の排出を促す効果もあるため、むくみ防止にも役立つ栄養素です。

さらに、むくみを防止することで血液の循環を促し、肌トラブルを防止してくれます。

 

ナイアシン

ナイアシンはビタミンB3と呼ばれ、摂取されると体内で2つの補酵素に変わります。

2種類の成分のうち、NAD(ナイアシンアミド)という成分は糖質や脂質をエネルギーに変える働きを持っています。

身体の血行を良くするため、肌のターンオーバーにも一役かってくれる成分。

また、摂取したお酒の分解にも必要な成分であり、二日酔いなどを防止する効果も期待大です。

 

パントテン酸

パントテン酸はコエンザイムAとして、体内で働きます。

コエンザイムAの体内での働きは多く、三大栄養素の代謝や善玉コレステロールの合成サポート、副腎皮質ホルモンの合成など、身体機能の維持には欠かせない成分です。

また、真皮層でコラーゲンを生成し、弾力のあるお肌を実現するビタミンCの働きも助けてくれます。

 

葉酸

妊活中や妊婦さんに摂取してほしい葉酸は、遺伝子情報が詰まっているDNAを合成するための補酵素です。

正確にコピーして細胞分裂をする必要のある場面で、葉酸が働き正常な細胞を生み出します。

新しい細胞を生み出し、新陳代謝を促すことで健康的なお肌や髪が作られるでしょう。

(参考書籍:一生役立つ きちんとわかる栄養学)

 

そば湯の栄養価は乾麺も一緒?

そば湯を作る割合や容器の名前は?意外と知らないそば湯について解説!

自宅でそばを食べる際に、乾麺タイプを使う方も多いでしょう。

そこで気になるのが、「乾麺タイプのそばでも栄養価は一緒なのか」という点です。

実際、乾麺でも先述したようなそば湯の栄養は含まれていますが、添加物が入っているものや小麦粉の含有量が多いものは避けたほうが良いでしょう。

市販の乾麺の中には、そば粉のほかに保存料が添加されていたり、そば粉よりも小麦粉のほうが多い商品も多くあります。

乾麺タイプのそばでもそば湯を飲みたい方は、無添加で原材料名の最初に「そば粉」と書かれているものを選ぶのがおすすめです。

 

今話題の「そば湯バー」とは?

そば湯を作る割合や容器の名前は?意外と知らないそば湯について解説!

そば湯好きにはたまらない、ドリンクバーならぬ「そば湯バー」。

ガストやバーミヤンを展開するすかいらーくグループの新業態「八郎そば」では、そば湯が存分に堪能できます。

2023年1月にオープンした八郎そばは、自家製生そばが気軽に楽しめるファミリーレストランであり、ドリンクバーではなく「そば湯バー」が無料で用意されており、おかわり自由です。

また、八郎そばのそばつゆは、本枯れ節・利尻昆布・焼きあ煮干しを使用した本格派であるため、そば湯に少し入れて飲むのもおすすめです。

蕎麦焼酎は用意されていませんが、日本酒があるため、江戸時代から親しまれている粋な楽しみ方もできるでしょう。

(参考:八郎そば

 

無添加そばで自宅でもそば湯バー!

そば湯を作る割合や容器の名前は?意外と知らないそば湯について解説!

美容効果のある栄養素が詰まっているそば湯は、自宅でも楽しみたいところ。

そこでここでは、自宅でもそば湯バーができちゃう、本田屋の無添加そばを紹介します。

創業百年余の本田屋が手掛ける出雲そばは、保存料などの食品添加物を使わない無添加であるため、どの商品をとっても安心のそば湯が楽しめます。

しかし、おいしいそば湯はそば粉の割合が多いほうがおすすめされるため、今回は十割そばをご紹介します。

 

十割そばのラインナップ

本田屋の八割・十割そばのラインナップは以下のとおりです。

老舗のそば

出雲そばは、「挽きぐるみ製法」といったそばの実を丸々挽いた製法で作られているため、そばの香りが強く、栄養も余すことなく詰め込まれています。

そば湯を飲んで、そばの栄養価の恩恵を受けたい方は、そば粉の割合が多い無添加出雲そばがおすすめです!

 

奥の深いそば湯を気軽に楽しもう!

今回は、おいしいそば湯を作る割合やそば湯を入れる容器、そば湯の栄養・美容効果など、さまざまなトピックスをご紹介しました。

そば湯について知ることで、よりそば湯をおいしく楽しめるのではないでしょうか。

自宅でそば湯を堪能したい方は、そば粉の割合が多く無添加のそばを選びましょう。

さらに、挽きぐるみ製法の出雲そばならなお◎

ぜひ、自宅でも湯桶を用意し、そば湯を楽しんでください!

 

カテゴリー

人気記事