トップページ

カテゴリー

人気記事

LINE友達追加で300円OFFクーポンプレゼント
©2021 Honda shoten
LINE友達追加で300円OFFクーポンプレゼント
     

夏バテ予防の食事にいつもの蕎麦をひと工夫

夏バテ予防にいつもの蕎麦をひと工夫

暑い夏につきものなのが「夏バテ」です。

食欲不振や疲労感が続くことから、夏本番を迎える前から予防しておくことが大切です。

そこで本記事では、夏バテ予防におすすめの食材「蕎麦」について詳しくご紹介。

夏バテ対策のために取り入れたいトッピングや期待できる効果も一緒に解説します。

 

夏バテとは?その原因と症状を知る

夏バテとは、夏の暑さによって体力や気力が低下する状態です。

日本では特に蒸し暑い夏が続くことが多いことから、食欲不振や疲労感、睡眠不足やめまいなどの症状が現れることがあります。

夏バテの症状を放置すると、長引くことがあるため、早めの対策が必要です。

 

夏バテ予防には水分補給はもちろんのこと、バランスの良い食事や睡眠、適切な冷房の使用などが挙げられます。

 

蕎麦の栄養と夏バテ予防効果

夏バテ予防にいつもの蕎麦をひと工夫

夏バテの予防にバランスの良い食事が挙げられます。

夏のギフト・お中元として頂くことも多い蕎麦は栄養価が高く、夏バテ予防の効果も期待できます。

そこでここでは、蕎麦の栄養成分や夏バテに効果的な理由をご紹介します。

 

蕎麦の栄養成分

蕎麦には、炭水化物やたんぱく質、ミネラルやビタミンなどのさまざまな栄養素が含まれています。

なかでも特筆すべき栄養素は以下のようなものです。

 

  • ルチン:ポリフェノールの一種であり、豊富に含まれている栄養素。抗酸化作用があり、血管を強化することで血圧を下げる効果があります。また、毛細血管の柔軟性を保つことで血流を改善し、動脈硬化の予防にも役立ちます。
  • ビタミンB群:ビタミンB1、B2、B3(ナイアシン)、B6などのビタミンB群が多く含まれています。これらのビタミンはエネルギー代謝を促進し、疲労回復やストレス対策に効果があると言われています。
  • ミネラル:鉄分、マグネシウム、亜鉛、カリウムなどのミネラルが含まれています。これらのミネラルは骨の健康や血液の生成、免疫力の向上などに寄与します。
  • 食物繊維:食物繊維が豊富で、腸内環境を整えるのに役立ちます。便秘の予防や改善、腸内フローラのバランスを保つ効果があります。

 

「特に栄養価の高いそばを選びたい!」という方は、十割そばやそばの実を丸々挽いた「挽きぐるみ」製法のそばを選んでみましょう。

そばに含まれる栄養と効果を徹底解説!またそばの選び方とは?

 

蕎麦が夏バテ予防に効果的な理由

夏バテ予防にいつもの蕎麦をひと工夫

蕎麦が夏バテ予防に役立つ理由は、その豊富な栄養素が体力維持や疲労回復に効果をもたらすからです。

食欲がない夏場にも積極的に食べたい食材のひとつです。

 

ビタミンB郡

特にビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変える際に必要で、疲労回復に効果的です。夏バテによる食欲不振や疲労感を軽減します。

さらにビタミンB2は、 代謝を促進し、エネルギー生成を助けます。これにより、持久力が向上し、夏バテによる体力低下を防ぎます。

 

どちらも水溶性のため、そば湯(蕎麦の茹で汁)に流れ出てしまいます。

そのため、そば湯も余すことなく取り入れましょう。

 

ミネラル

蕎麦に含まれる鉄分は、 酸素の運搬を助け、体のエネルギー代謝をサポートします。

また、マグネシウムは、 筋肉の機能やエネルギー生成に必要なミネラルで、夏の暑さによる筋肉のこわばりや痙攣を防ぎます。

続く、カリウムは、 体内の水分バランスを調整し、暑さによる脱水を防ぐ効果があります。

さらに、炭水化物やたんぱく質の代謝を助ける酵素の働きを促し、エネルギー生成が促進。

体力維持や疲労回復にも効果がある栄養素です。

 

たんぱく質

蕎麦は、良質な植物性たんぱく質を豊富に含んでいます。

たんぱく質は筋肉の修復や成長に必要であり、体力の維持と回復をサポート。

また、必須アミノ酸であるリジンも多く含まれているため、体内での効率的な栄養利用を促進します。

 

食欲がないときに嬉しい食感

蕎麦はツルッと食べられる食感であるため、夏バテで食欲がないときにも喉に通りやすい食材です。

さらに、脂質が少ないため胃腸が重くなることもなく、必要なエネルギーが摂取できます。

冷たくさっぱりとしたつゆと一緒に食べることで、火照った身体を冷ます効果も期待できます。

蕎麦は、「食欲がない」そんなときに重宝するでしょう。

 

夏バテ予防!いつもの蕎麦におすすめのトッピング

夏バテ予防にいつもの蕎麦をひと工夫

夏バテ予防におすすめの食材「蕎麦」。

いつもの冷たいざるそばにプラスするだけで夏バテ予防できるトッピングをいくつかご紹介します。

 

納豆

納豆は、たんぱく質やビタミンB2が豊富な食材です。

そのため、エネルギー代謝を促進し、疲労回復に効果的。

さらに、納豆菌が腸内環境を整え、消化吸収を助けてくれる効果も期待できます。

 

大葉

大葉は、ビタミンCやカロテン、カリウムが豊富な食材です。

抗酸化作用があり、夏バテで疲れやすい体を守り、免疫力を高めます。

また、さっぱりとした風味が食欲を増進させます。

大葉や梅干しなど、さっぱりとした食材をたっぷり使うことで暑い夏場もツルッと蕎麦が食べられるでしょう。

 

温泉たまご

完全栄養食と言われる卵は消化が良く、良質なたんぱく質とビタミンB群をプラスします。

主にエネルギー補給と疲労回復に役立つ食材です。

また、温泉たまごのまろやかな味わいは、濃いめのつゆや甘めのつゆなど、どんなタイプの冷たいつゆにもよく合います。

 

オクラ

オクラは、食物繊維が豊富な食材であるため、腸内環境を整える効果が期待できます。

また、ビタミンCやカリウムも多く含まれ、体の水分バランスを調整し、疲労回復をサポートします。

ネバネバ成分が蕎麦とよく合うため、他のネバネバ食材と組み合わせるのもおすすめです。

 

海藻類

海藻は、ミネラル(特にカリウム、マグネシウム、カルシウム)が豊富で、体の水分バランスを整えます。

また、食物繊維が豊富であるため、腸内環境を改善します。

海藻のさっぱりとした風味は、出汁の効いた味付けにもぴったりです。

熱中症対策におすすめの食事は?暑い夏にこそ冷たい蕎麦

夏バテ予防におすすめの蕎麦レシピ

夏バテ予防にいつもの蕎麦をひと工夫

最後に夏バテ予防におすすめのそばレシピをいくつかご紹介します。

 

夏野菜を使ったレシピ

旬の野菜は体が喜ぶ食材です。夏に旬を迎える夏野菜には、以下のようなものがあります。

  • トマト
  • きゅうり
  • ナス
  • ピーマン
  • オクラ
  • ズッキーニ
  • ゴーヤ
  • トウモロコシ

どの食材も夏バテ予防に効果的な栄養素を含むため、積極的に取り入れていきましょう。

食欲増進が期待できるスパイスを使った、夏野菜カレー蕎麦などもおすすめです。

 

栄養満点!味噌を使ったレシピ

「食べる美容液」とも言われている味噌には、良質なたんぱく質やビタミン、ミネラル、さらに発酵食品として、腸内環境を改善する効果も期待できます。

また、汗とともに体内から排出されてしまう塩分の補給にも効果的です。

 

積極的に食べたい食材ですが、「夏場は熱いのでお味噌汁はいらない」という方も多いでしょう。

そんな方には、「冷や汁」がおすすめです。

冷や汁は、そのまま食べたり、冷たいご飯やそうめんにかけて食べることが多いですが、もちろん蕎麦にもピッタリです。

基本的な材料は以下のとおりです。

 

  • 味噌
  • だしパック
  • きゅうり
  • ミョウガ
  • 大葉
  • すりごま
  • お好みでサバ缶や豆腐

 

きゅうりやミョウガ、大葉と言ったさっぱりとした具材が入るため、夏バテ中にもサラッと食べられるでしょう。

すりごまがない場合には、ピーナッツバターを少し加えると香ばしさが追加されます。

 

栄養満点の蕎麦と味噌を組み合わせた冷や汁蕎麦は、夏バテ予防にぴったりです。

 

夏バテ予防におすすめの出雲そば!

本格派出雲そば「本田屋」

蕎麦には夏バテ予防に効果的な栄養素が詰まっています。

そこで最後に、夏バテ予防におすすめの出雲そばをいくつかご紹介します。

 

そばにはさまざまな種類がありますが、そばの実の栄養価の恩恵を受けたい方は、「挽きぐるみ」と呼ばれる製法で作られた蕎麦がおすすめです。

日本三大そばのひとつである「出雲そば」も挽きぐるみ製法で作られた蕎麦です。

よく聞く「挽きぐるみ」そばの製粉で風味や香りが全く異なる!

 

 

【本田屋】夏バテ予防におすすめの出雲そば

創業百余年の老舗「本田屋」では三割から十割そば、干しそばから生そばまでバラエティ豊かな商品を揃えています。

なかでもおすすめなのが、「出雲十割そば」と「出雲福蕎麦」です。

 

「出雲十割そば」はその名のとおり、そば粉100%で作られたそばであるため、栄養価が非常に高く、夏バテ予防に最適です。

本田屋の十割そば(乾麺)

 

一方の「出雲福そば」は三割そばですが、製造ギリギリの細さで仕上げた細麺が魅力です。

つるつるとした口当たりとのどごしは、食欲不振の際も重宝することでしょう。

出汁の効いたつゆや冷や汁もしっかり絡んでくれます。

本田屋の福そば

大切な方へのギフトとしても喜ばれる本格派出雲そばです。

 

 

この夏は蕎麦で夏バテ予防!

夏バテは、食欲不振や疲労感、睡眠不足やめまいなどの症状が現れることがあり、放置していると症状が長引く恐れがあります。

まずは夏バテにならないように、十分な睡眠や栄養バランスのとれた食事などを心がける必要があります。

夏バテ予防におすすめの食材である蕎麦は、ビタミンB群やミネラルを豊富に含み、疲労回復やエネルギー補給に役立ちます。

夏には、納豆や大葉、温泉卵、夏野菜などのトッピングを加えるとさらに効果的です。

味噌をたっぷり入れた冷や汁蕎麦などで厳しい暑さが続く夏を乗り切りましょう。

カテゴリー

人気記事