![](https://www.sobahonda.co.jp/blog/wp-content/themes/sobahonda/assets/img/common/header_visual.jpg)
数ある日本三大○○。「日本三大そば」はこちら!
ブログ
日本三大○○
日本三大○○として名所や旧跡、グルメに至るまで様々な事、物に対して、三大○○があります。
その中の一つに「そば」があります。そばは、日本全国で愛されている食べ物であり、その地域ごとの特色が反映された多種多様なそばが存在します。
その中でも、「出雲そば」「わんこそば」「戸隠そば」の三つは、日本三大そばとして知られています。
なぜこの三つが日本三大そばに選ばれたのかは定かではありませんが、それぞれの地域で長い歴史を持ち、独自の製法や食べ方が確立されていること、そして何よりその美味しさから、多くの人々に愛されていることが理由として挙げられます。
また、各地には有名店も豊富で、そばを食べ歩くのも楽しみの一つになるかもしれません。
島根県「出雲そば」
まず最初にご紹介するのは、島根県の「出雲そば」です。出雲そばは、島根県の出雲地方で食べられる郷土料理のひとつで、その歴史は古く、地元の人々に深く愛されています。
出雲地方は、荒れた土地で、寒さに強く収穫までの期間が短いそばの栽培が広まったことから、そば文化が発展しました。また、出雲大社参拝の際に釜揚げそばなどを食べることが楽しみであったことから、今でもそば処として知られています。食べ方も特徴的で、冷たい「割子そば」、温かい「釜揚げそば」があります。
岩手県「わんこそば」
次にご紹介するのは、岩手県の「わんこそば」です。わんこそばは、岩手県の郷土料理のひとつで、お椀にひと口ずつそばが盛られたものを、次々と食べるという独特の食べ方が特徴です。
一杯食べ終わると同時に、つゆとそばが一緒になったそばが、お椀の中に追加されます。この食べ方は、テレビでもよく見かける「ハイどんどん!」という掛け声とともに、給士係さんが次々とそばを追加する様子が楽しいと評判です。
長野県「戸隠そば」
最後にご紹介するのは、長野県の「戸隠そば」です。戸隠そばは、長野県・戸隠村で食べられる郷土料理で、ざるの上に「ぼっち盛り」と呼ばれる独特の盛り付け方をします。薬味には辛味大根を使うことが多く、ほんのりとした辛味が食欲を刺激します。また、あっさりとした味わいなので、いくらでも食べれてしまいます。戸隠神社では、創建以来二千年余りの歴史を刻み、毎年11月上旬にそばを献上する儀式が行われています。
まとめ
日本全国には、これらの三大そばだけでなく、他にも美味しいそばがたくさんあります。
それぞれの地域の風土や文化が反映されたそばを食べることは、その地域を深く理解する一つの方法とも言えます。観光に合わせて、地元のそばを食べてみるのも良いでしょう。そばを通じて、日本の豊かな食文化を楽しんでみてください。